12月になりました。
今月は、遠征に行きますのでテンション高めのろびんです。
気付けば毎年東京に行ってる気がする・・・
と書いてたのに、ダラダラしてたら1月になってしまいました(>_<)
皆さん、明けましておめでとうございますm(__)m
遠征の話は、また書かせていただきます!
今回は、うちの母の話です。
今までの記事にもありますが、現在81歳で嵐の箱推し、そして松潤担な後期高齢者です。
その母が、今年ゴールデンウィークの前半に、1人で買い物に行った帰りに転んで救急車で運ばれ、左腕と大腿骨を骨折し(年配の方は、だいたい大腿骨を骨折しますね)
手術となり、3ヶ月入院しました。
退院して帰ってくると
あら?今までのババと違う?
と、娘と言っていました。
そう
あんなに1人でウロウロ外出し、毎日嵐の動画を見て、嵐のCDを聞いて、旧ジャニさんたちのドラマをチェックして、なんだったら私より詳しかった母が、何もしなくなってしまいました。
これが認知症の手前?なのかもしれませんが、どんなに元気でも病院で認知症まっしぐらになってしまうのです(*_*)
退院したら全て付き添いが必要に
今までうちの母は、病院に行くのも、買い物に行くのも、散歩に行くのも
全て1人で行っていました。
私の祖母は、60代後半ぐらいからお嫁さんに病院に連れて行ってもらってたから、母はだいぶ元気な高齢者。
私の祖母は70代前半で亡くなったので、母としてはいつも
未知の世界や
って言うてます。
確かに、祖父は60代で亡くなってるし(私は幼児だったため、ほとんど記憶がない)祖母は70代で亡くなっているので(私は高校生)、母の年齢は未知の世界。
でも、父は75歳で亡くなりましたが、病院は1人で行ってたし、耳が遠くなってるぐらいで、介護も無く、肺炎で入院している間に亡くなったので、比較的ラクだった。
父を見てたら、こんなラクに死ねたらいいなと思ってました。
それが、母が退院してからは、手術した病院、かかりつけの病院、買い物、全て付き添いが必要になってしまいました。
でも、勝手に1人で買い物に行ったりしているようで
また1人で転んで骨折して入院してもいいの?
と聞いたら
いい
って。
もう何も言うこと無いです(^^;)
手押しカート
母は、入院している間に要介護2の認定を受け、大腿骨を手術したのもあって、歩くことがままならなくなってしまいました。
リハビリは受けていましたが、そこはやっぱり後期高齢者
そんなすぐには普通には歩けません。
なので
歩く時は手押しカートで歩く、デイサービスに週2回行く
というのが、ケアマネージャーさんからの提案で実行しようとしたのです。
そして介護レンタルの会社で手押しカートをレンタルしましたが
本人は
手押しカートなんて、おばあちゃんみたいやから、持ちたくない
と言い出しました。
いやいや、あなたがまともに歩けないから持たないとダメなんですけど。
それに充分あばあちゃんなんですけど?(*_*)
レンタルして手元にあるのに使わない母に、私はイラっとしましたが、ココで娘(孫)がナイスな行動
ババ、手押しカートどんなんか見てみたいから1回持ってみて~
あ、高さがもうちょっと高い方がいいかな~?
と孫に言われると、母も外に出て手押しカートを持ち出した。
娘ってば神か!!(≧◇≦)
家に帰ってから娘に
アンタすごいな~、ババ、ちゃんと手押しカートを持って買い物行ったやん!
と言ったら
ババにどうやって言ったらカート持つかな?と思って
ですって。
アンタ、介護職むいてるんちゃう?
と言ったら
それだけは絶対イヤ!年寄り嫌いやし!
と言われてしまいました(笑)
母にだけにできるらしい(^^;)
デイサービス
そしてデイサービスも週2回行けるという事で、最初3つぐらい施設の提案がケアマネさんからありまして
3つ行ってみて自分の合うところに通いましょうか
となったんです。
で、母はお昼からのリハビリが主なデイサービスに行くことにしました。
お昼ご飯を自宅で食べてから行っています。
最初は機嫌良く行ってたみたいなのですが、しばらくすると休みがちになってきたのです。
それが、ケアマネさんから連絡がありまして
お母さん、10日ぐらい来られてないんだけど…
と言われたんですが、私、デイサービスの日は
今日行ってきたん?
と母に聞くと
うん
って言ってたんです。
そうなんです!
私に噓をついていたのが発覚
ケアマネさんは
もし週2回がしんどいなら、週1回にしますか?
と言われたんですが、私は
ちょっと聞いてみて、行けそうなら2回のままにしたいです。
ってケアマネさんに伝えたんです。
そしたらケアマネさん
デイサービスで、何かイヤなこととかイヤな人とかで行きたくないんか、お母さんに聞いたんですけど、それは無いっておっしゃってて
ケアマネさんってそんなことまで聞いてくれるんですね。
頼りになります(≧◇≦)
てことで、母にデイサービスを2回にするか1回にするか聞いてみたら
2回でいい
ってことで、
じゃぁ頑張ってリハビリして嵐がいつコンサートしても行けるようにしとこう
となったんです
が
それからすぐのデイサービスの日
私は仕事に行く前に
今日はデイサービス頑張って~
と言って出勤したんです。
すると数時間してケアマネさんから電話がかかってきました。
お母さん、今日お友達と約束したからデイサービス行けないって連絡あったんですが、そんなこと(お友達と約束する)ありますか?
と言われたんです
もうビックリしました。
あるわけないのです!
申し訳ないけど、母は地元出身なのに友達が全くいない。
1人だけ知ってますが、その方も亡くなられた。
尼崎で産まれ、尼崎で育ち、学校も職場も全て尼崎か大阪。
別に友達がいっぱいいる方がいいとも思いませんが
電話で喋るぐらいの友達もいない様子。
これじゃぁ、私たち家族しか喋る人がいないので、ますます認知が進みそう。
なので、デイサービスに行って、リハビリも大事だけどお喋りするだけでも良いと思うんです。
まぁ本人は認知症なんて自分には関係無いと思ってると思いますが(^^;)
なので、こんなすぐばれる嘘までついて、そこまでして行きたくないのか?
ここで登場
我が家の姉
母は姉の言う事は聞く!
父も母もでしたけど(^^;)
私は姉にちくいち報告してるので、姉が母に話をしに来てくれました。
そしたら、まぁ行くようになったみたいで、ケアマネさんから電話は無くなりました。
今のところですけども。
デイサービスに行かせるだけでも一苦労です(-_-;)
まとめ
今回は超元気だったうちの母が、3ヶ月入院して別人のようになって帰ってきたお話でした。
介護の項目ができてしまいそう。
母を見ていて
- 長生きしない
- 友達を大事にしよう
と思うので、健康に気を遣うのはそこそこに、友達とご飯を食べに行ったりしたいことをして
でも若くでボケないように、ゲームもし続けよう。
もう私には、娘が巣立った後、母の介護しか残されてないような気がするので、これからきっとどんどん悪化するだけやろうから、介護されてる方のお話を聞いていたらゾッとします。
子育ては期限があるけど、介護はいつまで続くかわからない。
やっぱり長生きしたくないなー
コメント